2011年05月17日
ズーク改が少しずつ進行中
暖かくなると改造虫が騒ぎ出すので騒いだついでに、やっちまえ~
てな訳でロンホイをもう少し長くしたいと思い家に余ってた
AF18のエンジンハンガーを溶接し前回の物より更に5㎝延長し
結果AF18ノーマルEGハンガーを15センチストレッチした事になる!
こうなるとズークのノーマルEGハンガーより25㎝前後長いEGハンガー
になってもた
エンジンもAF18なんでタイヤが車体より
1個分外に出てる(良いやん!)ドラッグマシーンみたいで

組んでみたけどハンガーの角度が下がり過ぎて気に入らねぇ
これは後日溶接やり直してもう少し水平になる様にやってみよう
それと前回手に入れたキャブ(ケイヒンPE20)を組み込んでみた

俺はパワーフィルターの音が大嫌いなんでエアクリは
ノーマル改を付けれるようにした。
このサス用のステーはキャブとサスが干渉する為に3~4年前
フレームの一番後ろにJOG(3KJ)のサス受けを溶接した物が
残ってるのでPE20装着でマニが外側に向いた為に
サスを寝かしてもたぶん干渉しないと思う?ので
近くこれにサスを付けてEGの収まりをみてみよう!
現状はEGの収まりが悪くフレームとの隙間が大きいので
このままやと納得いかぬ

写真撮るついでに今まで俺様のズーク改の仕様を説明した事が
なかったので今回解説してみよう
とりあえずズークのノーマルシートは長時間座れた物じゃない!
でも他のバイクのシートは大きいので装着するとブサイクになる
色々見て回った結果がこのシートなら格好になると思い
ホンダ(バイト)のシートを手に入れズークのシートポストに
装着出来るようにヤグラを溶接し作った
バイトのシートは広いので座り心地が良いし何とか見た目も良いかな・・・

次にハンドル周り
スイッチ類は全てDIOのスイッチを移植メインハーネスも
DIO(AF18)を使ってるので配線も考えなくて済む
DIOのハーネスを使う場合はズークはハンドルとヘッドライトが
離れてるので配線の延長等する手間は掛かる
アクセル側にシルバー色のボタンがあると言う事は・・・

当然セル付きよ
バッテリーはコンソールBOXの中に収めた
他に入れる場所がないのでここしかない
横にあるナイロンに入った小さく折畳んだ布はバッテリーを
固定する為の物と急遽雨に降られた時用のカッパでもある

鍵はズークのハンドルロック用の鍵を改造して
ON・OFF・ハンドルロックを出来るようにしている
ズークのハンドルロック用のキーBOXを外して裏を見ると
端子があるのでハンダで配線し
内部を少し削ると普通のバイク用の鍵となる
キーBOXの表示版はDIOのキーBOXから外して
薄い両面テープで貼り付けた。

エンジン関係は
エンジンはAF18改(ヘッド0.8スライス)
ポート加工(少しだけ)
チャンバー:ベアリアル ステルス
キャブ:ケイヒンPE20
エアクリ:AF27のエアクリを改造
プーリー:横綱ハイスピードプーリー
ウエイトローラー:デイトナ(5g×6個)
ベルト:デイトナ強化ベルト
プラグは熱価値を8番
CDI:デイトナ(付けても何の意味もない!)
ガセット部分溶接にて補強
アクセルワイヤー:AF18(キャブ変更の為に途中のカプラーよりキャブと
オイルポンプ行きはデイトナのワイヤーに変えてる)
ブレーキワイヤー:AF34用が10㎝長いのでわざわざ購入したが現状でも
余ってるくらい・・・AF18で十分届く・・・
簡単にはこんな感じどす
燃費は全開にすると速いが死ぬほど燃費悪い!
補強入れてるといえどズークの貧弱なフレームに
EGハンガーをこんなにもストレッチしハイパワーエンジンを
装着したら負荷が凄いのでフレーム千切れへんかな?
てな訳でロンホイをもう少し長くしたいと思い家に余ってた
AF18のエンジンハンガーを溶接し前回の物より更に5㎝延長し
結果AF18ノーマルEGハンガーを15センチストレッチした事になる!
こうなるとズークのノーマルEGハンガーより25㎝前後長いEGハンガー
になってもた

1個分外に出てる(良いやん!)ドラッグマシーンみたいで
組んでみたけどハンガーの角度が下がり過ぎて気に入らねぇ

これは後日溶接やり直してもう少し水平になる様にやってみよう
それと前回手に入れたキャブ(ケイヒンPE20)を組み込んでみた
俺はパワーフィルターの音が大嫌いなんでエアクリは
ノーマル改を付けれるようにした。
このサス用のステーはキャブとサスが干渉する為に3~4年前
フレームの一番後ろにJOG(3KJ)のサス受けを溶接した物が
残ってるのでPE20装着でマニが外側に向いた為に
サスを寝かしてもたぶん干渉しないと思う?ので
近くこれにサスを付けてEGの収まりをみてみよう!
現状はEGの収まりが悪くフレームとの隙間が大きいので
このままやと納得いかぬ

写真撮るついでに今まで俺様のズーク改の仕様を説明した事が
なかったので今回解説してみよう
とりあえずズークのノーマルシートは長時間座れた物じゃない!
でも他のバイクのシートは大きいので装着するとブサイクになる
色々見て回った結果がこのシートなら格好になると思い
ホンダ(バイト)のシートを手に入れズークのシートポストに
装着出来るようにヤグラを溶接し作った
バイトのシートは広いので座り心地が良いし何とか見た目も良いかな・・・
次にハンドル周り
スイッチ類は全てDIOのスイッチを移植メインハーネスも
DIO(AF18)を使ってるので配線も考えなくて済む
DIOのハーネスを使う場合はズークはハンドルとヘッドライトが
離れてるので配線の延長等する手間は掛かる
アクセル側にシルバー色のボタンがあると言う事は・・・
当然セル付きよ

他に入れる場所がないのでここしかない
横にあるナイロンに入った小さく折畳んだ布はバッテリーを
固定する為の物と急遽雨に降られた時用のカッパでもある
鍵はズークのハンドルロック用の鍵を改造して
ON・OFF・ハンドルロックを出来るようにしている
ズークのハンドルロック用のキーBOXを外して裏を見ると
端子があるのでハンダで配線し
内部を少し削ると普通のバイク用の鍵となる
キーBOXの表示版はDIOのキーBOXから外して
薄い両面テープで貼り付けた。
エンジン関係は
エンジンはAF18改(ヘッド0.8スライス)
ポート加工(少しだけ)
チャンバー:ベアリアル ステルス
キャブ:ケイヒンPE20
エアクリ:AF27のエアクリを改造
プーリー:横綱ハイスピードプーリー
ウエイトローラー:デイトナ(5g×6個)
ベルト:デイトナ強化ベルト
プラグは熱価値を8番
CDI:デイトナ(付けても何の意味もない!)
ガセット部分溶接にて補強
アクセルワイヤー:AF18(キャブ変更の為に途中のカプラーよりキャブと
オイルポンプ行きはデイトナのワイヤーに変えてる)
ブレーキワイヤー:AF34用が10㎝長いのでわざわざ購入したが現状でも
余ってるくらい・・・AF18で十分届く・・・
簡単にはこんな感じどす
燃費は全開にすると速いが死ぬほど燃費悪い!
補強入れてるといえどズークの貧弱なフレームに
EGハンガーをこんなにもストレッチしハイパワーエンジンを
装着したら負荷が凄いのでフレーム千切れへんかな?

Posted by がっちゃまん at 00:26│Comments(2)
│zook ズーク
この記事へのコメント
クランクカバーのHONDAの字が金色に!!オシャレ!
あのズークがこんなことになるとは・・・
取りに行った時はオンボロやったのにね。
あのズークがこんなことになるとは・・・
取りに行った時はオンボロやったのにね。
Posted by えび at 2011年05月19日 13:05
ほんまに取りに行った時はボロやったな~
コツコツとオーバーホールやエンジン載せ変えや全塗装したりと
手放さずに、良くもここまで来たもんだ!
そろそろズークもファイナルステージに近づいてきたよ
コツコツとオーバーホールやエンジン載せ変えや全塗装したりと
手放さずに、良くもここまで来たもんだ!
そろそろズークもファイナルステージに近づいてきたよ
Posted by がっちゃまん
at 2011年05月20日 02:40

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。