2011年02月25日
ミニベロンチョが出来た。
グレイシアDを購入後ちょこちょこと手を加えて行き
とうとう完成しました
実はまだ80%なんやけどね・・・
まだもう少し変更したい部品が多々あるので80%としておこう
これが現段階の写真で組み上げ後に近所の公園まで
乗って行きました。


前後共にブレーキはTIAGRAにしました。
装着時は加工を繰り返して何とか装着できました
ブレーキの効き具合はロングアーチのアームの時よりは少しマシになった程度で
劇的に変わった感覚はないわ
アルテグラ級を入れると変わるのかな?俺的には変わらんと思うわ!

リヤの装着も前回の時には装着可能と思っていたが
いざ組んでみると曲げ足らず再度加工して装着できた。
ダメなら溶接の段取りしていたが、やらずに済んだわ

ハンドルをドロップハンドルから
ブルホーンバーに変更しブレーキレバーは
ピスト用のレバーを付けた。
俺はブルホーンバーの先にブレーキレバーを付けるのが
キライでシンプルなハンドルが好きなのよ
色は金色やけどね

グレイシアのシートポストに合うクランプは
店頭では売ってない
大阪中探したが30パイのクランプなんて置いてる店はない!
ネットで検索すると唯一
自転車あさひ、ネット通販で売っていたので良かった~
見よこの変な規格のクランプを


これで一段落ついたわ
現在は8速なんで後に9速化していこうと思う
そうすると原型はフレームだけになる
とうとう完成しました

実はまだ80%なんやけどね・・・
まだもう少し変更したい部品が多々あるので80%としておこう
これが現段階の写真で組み上げ後に近所の公園まで
乗って行きました。
前後共にブレーキはTIAGRAにしました。
装着時は加工を繰り返して何とか装着できました

ブレーキの効き具合はロングアーチのアームの時よりは少しマシになった程度で
劇的に変わった感覚はないわ

アルテグラ級を入れると変わるのかな?俺的には変わらんと思うわ!
リヤの装着も前回の時には装着可能と思っていたが
いざ組んでみると曲げ足らず再度加工して装着できた。
ダメなら溶接の段取りしていたが、やらずに済んだわ
ハンドルをドロップハンドルから
ブルホーンバーに変更しブレーキレバーは
ピスト用のレバーを付けた。
俺はブルホーンバーの先にブレーキレバーを付けるのが
キライでシンプルなハンドルが好きなのよ
色は金色やけどね
グレイシアのシートポストに合うクランプは
店頭では売ってない
大阪中探したが30パイのクランプなんて置いてる店はない!
ネットで検索すると唯一
自転車あさひ、ネット通販で売っていたので良かった~
見よこの変な規格のクランプを
これで一段落ついたわ

現在は8速なんで後に9速化していこうと思う
そうすると原型はフレームだけになる

Posted by がっちゃまん at 04:30│Comments(0)
│自転車
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。